校長からのご挨拶
ヌーヴェルエール Nouvelle ère(新時代)へ
「京都長尾谷高等学校」は、30年余りの伝統を持った長尾谷高等学校を母体として、2024年4月より新たに開校した京都府認可の通信制・単位制の高等学校です。
自分自身の興味・関心に合わせて、学習する科目を柔軟に選択でき、スクーリングについては週2~3日登校のフレックス制を基本とし、自分自身のライフスタイルに合わせて柔軟に通学スケジュールを立てることができます。教科学習については、基礎・基本を中心とし、学習を進めていきますので、中学校で学習に躓いた経験がある方でもご安心できます。また、大学進学を目指す生徒に対しては進学塾と連携した講座も開講しており、志望校合格に向けて学力を向上させることが可能です。
充実した特別活動も本校の大きな特徴の1つです。校外学習に加え、劇団四季観劇やスケート実習、ボウリング実習、映画鑑賞など様々な特別活動ほか、京都の地の利を生かした特別活動も実施しています。自分の好みの活動を自由に選んで参加できます。
本校には中学校からの入学生に加え、転入・編入という形で入学した生徒も多数在籍しています。様々な背景を持って入学された生徒ひとり一人に対し、私たちは親身に寄り添いながら教育活動を進めています。
本校では生徒との直接触れ合う機会を大切にしています。勉強のことだけでなく、教員と他愛のない会話ができる雰囲気が本校の自慢です。生徒たちに親身に寄り添いながら、1人1人の夢・希望の実現に向けサポートしていきます。
私たちは、歴史と伝統に築き上げられた教育システム等を基盤としながらも、京都・伏見の地で新たな学校として、教育活動をより精選・発展させて行きたいと考えています。
さあ、生徒の皆さん、保護者の皆さん、2024年に開校した新しい高等学校で、新しい時代を共に創っていきませんか?
東洋学園・長尾谷高等学校沿革
1947年 4月 | 東洋服飾専門学校(現・東洋Fデザイン専門学校)を開設 |
---|---|
1955年 4月 | 大阪府より学校法人東洋学園認可 |
1978年 4月 | 東洋家政高等専修学校(現・東洋学園高等専修学校)開校 |
1980年 4月 | 東洋きもの専門学校 開校 |
1984年 4月 | 近畿情報高等専修学校 開校 |
1991年 4月 | ユービックコンピュータ専門学校(現・ユービック情報専門学校)開校 |
1993年 4月 | 長尾谷高等学校 開校 |
1999年 4月 | 同上 京都校・梅田校 開校 |
2000年 4月 | 同上 奈良分室開校 |
2001年 4月 | 同上 なんば校 開校 |
2005年 4月 | 同上 梅田校新校舎へ移転 |
2005年 10月 | 大阪・京都・奈良に加えて、滋賀・兵庫からも募集が可能となる(広域通信制) |
2014年 4月 | 長尾谷高等学校 なんば校新校舎へ移転 |
2022年 4月 | 京都近畿情報高等専修学校 開校 |
2024年 4月 | 長尾谷高等学校 京都校 京都府の認可校「京都長尾谷高等学校」として開校 |
アクセス
京阪・近鉄・JRから通いやすく、学習に集中しやすい環境。
所在地
〒612-0089 京都府京都市伏見区深草佐野屋敷町11−1
- 京阪本線「墨染」駅から西へ400m
- 近鉄京都線「伏見」駅から東へ450m
- JR奈良線「藤森」駅から西へ900m
連絡先
TEL:075-574-7676 FAX:075-574-7471
施設紹介
FACILITIES
エントランス
グラウンド
茶室
講堂
教室
家庭科室
京都長尾谷高等学校の特長
多彩な特別活動
スケジュールと興味に合わせて 出たい行事に参加できます
特別活動は、生徒たちが高校生活を楽しむことができる貴重な機会です。校外学習で太秦映画村や、おたべ作り体験など京都ならではの行事ごとや、ホームルーム、映画鑑賞、修学旅行などがあり、通算30時間以上出席していることが卒業認定の条件になっています。本校では各校舎で年170時間以上の様々な行事を実施しています。興味のある活動を見つけてぜひ参加してください。
特別活動 実施例
- 始業式
- 鴨川ウォーキング
- 進学説明会
- 校外学習(太秦映画村)
- 修学旅行(東京ディズニーリゾート)
- 芸術鑑賞
- 映画鑑賞
- ボウリング大会
- 読書感想文
- 進路適性検査
- おたべ作り体験
- 盲導犬学習会
- 普通救命講習会
- 文化祭(長尾谷祭)
- スケート実習
- 新春かるた大会
- スキー&スノーボード実習 ほか
色々なことを学び、体験できる「総合的な探究の時間」
興味のある講座を選択し、視野と経験を広げることができます。
「きもの入門」 民族衣装である「きもの」に対して知識のない現代、きものの種類・浴衣の着付けなど基本知識やTPOに合わせたマナーを身につけます。また、自分に似合うきもの選びや、実際にきものを着る体験を通して、和の心や文化を肌で感じる学習をしていきます。 「茶道-裏千家」 日本独自の文化である茶道は、和室での立ち居振る舞いを学びながら、挨拶の仕方やお菓子の食べ方、お茶の飲み方・たて方を学んでいきます。必要出席を満たした人の中で希望する人は有料で「初級」の免状が与えられます。
科目一覧
- 映画で学ぶ英語の世界
- ネット利用課題研究
- 点字
- 手話
- メイク
- ネイル
- ヘアカット入門
- スタイリング入門
- 歴史散策
- 茶道 – 裏千家
- きもの入門
- 就職活動支援講座
- プロフェッショナル
- 現代社会の諸問題